- mui Labはどのような会社ですか?
カーム・テクノロジーの理念を下に穏やかな スマート・リビングを提供するためのテクノロジースタートアップです。
IoTやスマートホームの領域において、人の生活にテクノロジーが無為に溶け込む「佇まい」の実現を目指したUX/UIデザイン、特殊技術のライセンス提供、プロダクト開発・販売を行っています。ハードウェアプロダクトの一般販売はしておらず、顧客のウェルビーイング 、サステナビリティ、 DX などを通じたブランド価値向上、ロイヤリティ向上、新規顧客開拓など課題解決に寄与するサービスを提供しています。
- 主にどのような業態と組んでいますか?
住宅、インフラ企業、ホテル、リテールなどです。
関連リンク:
・Works
- どのようなビジネス形態があるのですか?
- mui Labのコアヴァリューは何ですか?
mui Labの存在目的は、いつでも心に寄り添うデジタルテクノロジーを普及することです。デジタルテクノロジーを活用することによって、より人が人らしくあることができる暮らしの実現を目指しています。 生産性や効率化だけではなく、本質的で持続的な「豊かさ」に立ち返るため、京都に拠点を置き、伝統的な精神性や自然と共生する営みに立ち現れるエッセンスを取り込み、人のウェルビーイングに寄与するデザインアプローチとエンジニアリングで暮らしを豊かにするデジタルライフの姿を提案しています。
関連リンク:
・Our Story
・muiボード(Products & Services)
・柱の記憶(Products & Services)
・キャビン(Products & Services)
- 「カーム・テクノロジー」とはどういうものですか?
情報テクノロジーが穏やかに人と自然と調和している状態を実現する為、mui Labは、マーク・ワイザーの提唱したCalm Technology (カーム・テクノロジー:穏やかな情報技術)の設計思想と日本的な美意識を融合させ、無為自然なデジタルテクノロジーの佇まいを設計、実装しています。
関連リンク:
・Calm Technology & Designについて
・『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』(mui Labが監修・寄稿を担当/BNN出版)
- 「カーム・テクノロジー」をどのようにデザインアプローチに応用しているのですか?
mui LabのDesign Principlesをご覧ください。
- mui Labのデザインアプローチの理念はどのようなプロダクトやサービスに実装されていますか?
以下のリンクより、プロダクトやサービスの事例をご覧いただけます。
・Works
・Products & Services
- それはどのような技術で成り立っているのですか?
mui Labは、生活の中の人とデジタル情報のタッチポイントとして穏やかなインターフェース、“Calm UI” を介入させ、質感のある暮らしを提供しています。この “Calm UI”を支えるのが、muiプラットフォームです。 muiプラットフォームには、デジタルテクノロジーの穏やかな佇まいを実現するための独自のIoTクラウドシステムと、天然素材を用いたタッチパネルディスプレイ(特許取得済)を代表としたインターフェースが含まれます。自然素材は、美的感覚と心地良い心理状態を与えてくれます。また、生活空間に馴染み、暮らしにおいて必要な情報のみにアクセスすることができるので、大切なことに集中できます。
関連リンク:
・muiプラットフォーム
- どのような商品がありますか?
muiボードと活用事例について:
・muiボード(Products & Services)
・JIBUNHAUS.(Works)
柱の記憶と活用事例について:
・柱の記憶(Products & Services)
・muihaus.(Products & Services)
・キャビン(Products & Services)
- どのような暮らしの価値提供をイメージできますか(付加価値サービス)?
情報技術が空間や暮らしに溶け込み、テクノロジー感を意識することなく、自分たちの時間を大切にできる暮らしのかたちを提供しています。
関連リンク:
・Works
- muiボードではどのような体験を得られますか?
自然素材の質感や木に直接手で触れて操作が可能なため、体験者に心理的穏やかさを与えます。カフェ、ショップ、ホテル、受付などお客様と触れ合うインターフェースとして複数企業に取り入れていただいております。
- アーティストとのコラボレーションなどはありますか?
谷川俊太郎氏の詩をmuiボードに映し出し、美術館などで展示をしました。「環境に偏在する声の隠喩として活用できるデバイスは他にない。紙に次ぐ詩の媒体だと思う。」(oblaat 世話人 松田朋春)
その他、アートに関する記事はこちらよりご覧いただけます。
- 商品について詳しく知りたい場合は、どちらから問い合わせをすればよいですか?
こちらよりお問い合わせいただけます。
- 実際の製品を見たり、体験したりしたい場合はどうすればいいですか?
mui Labの主な製品には、「muiボード」と「柱の記憶」がございます。どちらも弊社京都オフィス併設のギャラリー「Ebisugawa Salone(夷川サローネ)」に展示しております。ご訪問の際は事前に弊社宛にお問い合わせください。
- muiボードとはどのようなものですか?
muiボードはmui Labのシグネチャー・プロダクトです。天然木で作られたmuiボードのディスプレイに手を触れるとドットで構成された文字が浮かび上がり、天気予報の受信や音楽視聴ができる他、ラジオ視聴、タイマー機能、手描き/ボイスメッセージ機能の他、自然に起床や就寝を促す柔らかい光源調整の可能な照明機能も備えています。 しばらく触れずにいるとディスプレイは消え、シンプルな木片のような姿に戻ることで自然に生活空間に溶け込みます。住宅メーカーやホテル、リテール、テクノロジー企業、家具メーカーなど多種の企業へ導入しております。
関連リンク:
・muiボード(Products & Services)
- どのような機能がありますか?
スマートホーム・ハブとして音楽再生や照明調整機能などの他、ユニークなアプリとして、天気予報の確認、カレンダー機能、手書き/音声メッセージ、深呼吸ガイド機能、タイマー機能、アラーム機能、24節気の詩の表示などがあります。
詳しくはmuiユーザーガイドの「基本機能」をご参照ください。
- muiボードはどこで購入できますか?
現在、一般向けの販売ページ等は公開しておりません。お問い合わせより個別にご相談をお願いいたします。
- muiボードの価格は公開されていますか?
ビジネスモデルによって異なりますので、詳細は弊社宛てにお問い合わせください。
- 利用料はかかりますか?
利用形態によって異なりますので、直接弊社宛にお問い合わせください。
- 製品の保守はどのように行っていますか?
詳細は、直接弊社宛にお問い合わせください。
- ビジネス用途の場合、何台から注文できますか?
詳細は、直接弊社宛にお問い合わせください。
- muiボードのカラーは選べますか?
「Natural」「Dark」の2種類よりお選びいただけます。
- 他のサイズはありますか?
その他のサイズやデザインはご相談ください 。
- muiボードを設置する上で必要なものはありますか
AC100 – 240Vの電源と、常時インターネットに接続したWi-Fi環境が必要です。muiボードの利用に際してmui アプリが必要になるため、iOS 13.0以降のスマートフォンをご用意ください。Androidのスマートフォンでは、ブラウザからウェブアプリでご利用いただけます。
- 複数のmui ボードをひとつのmuiアプリで操作できますか
はい、複数のmuiボードをひとつのmuiアプリとmuiアカウントに登録することができます。